生春巻き
ライスペーパーを水で濡らしてその上に具材をのせて巻き、タレにつけていただく、美味しい生春巻きの作り方(レシピ)です。
生春巻きはベトナム料理を代表する料理の一つで、ライスペーパーというお米を原料としたシートで食材を巻いた料理です。
日本のうどんみたいなベトナムのフォーも、お米が原料となります。
ちなみに、中華料理の春巻きの皮の原料は小麦粉を使用してますよ。
日本のうどんも、春巻きと同じく小麦粉を使用してますね。気候、風土によって手軽に手に入る原料が違うことで変ったんでしょうね。
ぬらたしたライスペーパー同士がくっかないようにキッチンペーパーをはさんで重ねておくと、
効率的に生春巻きを巻けます。生春巻きの作り方の動画や材料のカロリー詳細も掲載!!
ご家庭で調理する、美味しい生春巻きの作り方(レシピ)のご参考にどうぞ。

| 材料 (6本分) | |
| ライスペーパー(生春巻きの皮) | 6枚 |
| えび | 6尾 |
| 豚バラスライス | 100g |
| ビーフン | 30g |
| サニーレタス | 適量 |
| きゅうり | 1本 |
| にら | 3本 |
| ヌックチャム | |
| ├ヌックマム | 大さじ2.5 |
| ├レモン汁(酢) | 大さじ1.5 |
| ├唐辛子のみじん切り | 適量 |
| ├にんにくおろし | 小さじ1/2 |
| ├砂糖 | 大さじ1 |
| └水 | 大さじ2.5 |
作り方

野菜類は水洗い、サニーはちぎっておく。
きゅうりはせん切り、にらは半分に切っておく。
豚バラを湯がく。
食べやすい大きさに切る。
えびは、殻付きのまま湯がく。
えびの殻をむいて縦半分にスライスする。
ビーフンは湯がき水にさらす。
食べやすい長さにカットして、水切りしておく。
ヌックチャムの材料を合わせる。
ライスペーパー(生春巻きの皮)を水(ぬるま湯)に1枚づつ漬ける。
ライスペーパー同士がくっかないようにキッチンペーパーをはさんで重ねる。
ライスペーパーを重ねるたびに霧吹きでキッチンペーパーを濡らしながら重ねる。
巻き方はライスペーパーの上にサニーレタス、きゅうり、ビーフン、豚バラの順に具材をのせる。
すこし上にえびをおき、左右を内側に折り、下から巻いていく。
えびのとこまで巻いたら、にらをはさんで巻き上げる。
お皿に盛り付けると、美味しい生春巻きの完成!!
| memo | ・ | 野菜は、もやし、大葉をたしても美味しいです。 |
| ・ | ヌックマムのかわりにナンプラーで代用できます。 | |
| ・ | 砂糖を控えるとハノイ風、砂糖と唐辛子をすこし足すとサイゴン風~♪ |
| 準備時間 | |
| 調理時間 | |
| 合計調理時間 | |
| カロリー | 1本あたり: 108 kcal |
| 主な調理器具 | ボウル、ザル、鍋 |
| 作者 | 森田 幸宏 |
買い物の際には、携帯にQRコードを読み下記アドレスに アクセスしていただくと携帯で生春巻きの材料表が 見れますのでお買い物の際の確認にご利用ください。
生春巻きのカロリー詳細(1人あたり)
| 食 品 名 | グラム(g) | カロリー(kcal) |
|---|---|---|
| ライスペーパー | 10 | 38 |
| えび | 20 | 16 |
| 豚バラスライス | 17 | 26 |
| ビーフン | 2 | 8 |
| サニーレタス | 4 | 1 |
| きゅうり | 10 | 1 |
| にら | 4 | 1 |
| ヌックマム | 5 | 3 |
| レモン | 4 | 2 |
| 唐辛子 | 1 | 3 |
| にんにく | 1 | 1 |
| 砂糖 | 2 | 8 |
| 合 計 | 80 | 108 |




























