シュウマイ
具材をみじん切りし、調味料で味付けしたものをシュウマイの皮で包んで蒸し上げる、美味しいシュウマイの作り方(レシピ)です。
シュウマイは漢字で書くと、北京では「焼麦」、広東では「焼売」となります。焼は、加熱するという意味で、
麦は、小麦粉の麦、売は、お店で売れ残った肉や野菜を使ったところからきてるみたいです。
豚肉を刻んでひき肉に混ぜると、食感がよくなります。
また、せいろにシュウマイが張り付かないようオーブンシートを敷いて蒸します。
材料のカロリー詳細も掲載!!ご家庭で調理する、美味しいシュウマイの作り方(レシピ)のご参考にどうぞ。

| 材料 (30個分) | |
| シュウマイの皮 | 30枚 |
| 豚薄切り肉 | 150g |
| 豚ひき肉 | 150g |
| しょうが(みじん切り) | 大さじ1 |
| しいたけ(みじん切り) | 2枚 |
| ザーサイ(みじん切り) | 大さじ1 |
| 玉ねぎ(みじん切り) | 1/2個 |
| 片栗粉 | 大さじ3 |
| 調味料 | |
| ├砂糖 | 小さじ1 |
| ├塩 | 小さじ1/4 |
| ├しょうゆ | 小さじ1 |
| ├酒 | 大さじ1 |
| ├ゴマ油 | 大さじ1 |
| └こしょう | 少々 |
| 卵 | 1個 |
| むきえび | 30尾 |
| グリーンピース | 30粒 |
| つけダレ | |
| ├練り辛子・しょうゆ | 適量 |
| └酢 | 少々 |
作り方

玉ねぎをみじん切りしボウル(小)に入れ片栗粉をまぶす。
しょうが、しいたけ、ザーサイをみじん切りし、ボウル(大)へ。
むきえびは、背わたをとる。
豚薄切り肉をみじん切りし、ひき肉とボウル(大)へ。
豚肉、しょうが、しいたけ、ザーサイを粘りが出るまでこねる。
調味料と卵を加えてよく混ぜる。
玉ねぎを加えて混ぜ合わせる。
せいろに穴をあけたオーブンシートを敷く。
シュウマイの皮をとり、中央にたねを大さじ1ぐらいをのせ皮の四隅を寄せる。
親指と人差し指で輪を作るように上部をすぼめ、もう一方の親指と人差し指で上下方向に押さえ形を作る。
せいろに間隔をあけてシュウマイを並べる。
さらに、えびとグリンピースをのせ軽く押さえる。
せいろを蒸気のあがった中華鍋にのせ、強火で10分ぐらい蒸す。
霧吹きで打ち水をして2分蒸す(艶をよくするため)。
美味しいシュウマイのできあがり~♪シュウマイにしょうゆ+酢、練り辛子をそえていただます。
| memo | ・ | 横浜の崎陽軒のシュウマイには冷めてもおいしいようにほたての貝柱を入れてあるそうです。 |
| 準備時間 | |
| 調理時間 | |
| 合計調理時間 | |
| カロリー | 1個あたり: 47 kcal |
| 主な調理器具 | せいろ |
| 作者 | 森田 幸宏 |
買い物の際には、携帯にQRコードを読み下記アドレスに アクセスしていただくと携帯でシュウマイの材料表が 見れますのでお買い物の際の確認にご利用ください。
シュウマイのカロリー詳細(1個あたり)
| 食 品 名 | グラム(g) | カロリー(kcal) |
|---|---|---|
| 豚薄切り肉 | 5 | 11 |
| 豚ひき肉 | 5 | 11 |
| しょうが | 0.33 | 0 |
| しいたけ | 1.3 | 0 |
| ザーサイ | 0.5 | 0 |
| 玉ねぎ | 0.6 | 0 |
| 片栗粉 | 1.5 | 5 |
| 砂糖 | 0.16 | 1 |
| 塩 | 0.04 | 0 |
| しょうゆ | 0.66 | 0 |
| 酒 | 0.5 | 1 |
| ゴマ油 | 0.5 | 5 |
| こしょう | 0.05 | 0 |
| 卵 | 1.3 | 2 |
| むきえび | 4 | 3 |
| グリーンピース | 1 | 1 |
| シュウマイの皮 | 2 | 6 |
| 練り辛子 | 0.2 | 1 |
| 酢 | 0.5 | 0 |
| 合 計 | 25.14 | 47 |
























