だし巻き卵
卵液にだしを加え、卵焼き器で何回かに分けて注ぎ巻き上げていく、関西風の美味しいだし巻き卵の作り方(レシピ)です。
関西風の甘さ控えめでふっくらとしていて、だしが効いてます。だし巻き卵が正しいのか、だし巻き玉子が正しいのか。
卵を調理した物を玉子というらしいので、だし巻き玉子が正しいのでしょうかね??
だしの量を増やせば、ジューシーでとろける様な出し巻きができます。
だし巻き卵の作り方の動画や材料のカロリー詳細も掲載!!ご家庭で調理する、関西風の美味しいだし巻き卵の作り方(レシピ)のご参考にどうぞ。

| 材料 (2人分) | |
| 卵 | 4個 |
| A | |
| ├だし汁 | 大さじ2 |
| ├塩 | 少々 |
| ├みりん | 小さじ2 |
| └薄口しょうゆ | 小さじ1 |
| サラダ油 | 小さじ1 |
| 大根おろし | 小さじ1 |
| 酢 | 少々 |
作り方

ボウルに卵を割り入れ、白身を切るように溶く。
Aを混ぜ合わせ、1に少しづつ入れながら混ぜ卵液を作る。
卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を入れてキッチンペーパーを使ってまんべんなくサラダ油を塗リつける。
卵焼き器に卵液を注ぎ薄くのばし、気泡は菜ばしで突いてつぶす。
卵液が半熟になったら向こう側から手前に、菜ばしを使いタイミングよく卵焼き器の先を振り上げ、巻いていく。
手前まで巻き終わったらサラダ油を塗り、向こう側に卵を移動させ、手前側にもサラダ油を塗る。
また、卵液を流し入れ巻いた卵を菜ばしでおこし、その下に卵液を流し込む。
卵液が半熟になったら手前に巻いていく。この一連の作業を繰り返す。
卵を巻きおえたら、巻きすをかぶせてとりだし形を整え輪ゴムをかけて冷ます。
巻きすをはずしてまな板に取り出しのせ、2cmぐらいに切る。
器に盛りお好みで大根おろしを添え、大根おろしにお酢や醤油をかけると、美味しいだし巻き卵のできあがり~♪
| 準備時間 | |
| 調理時間 | |
| 合計調理時間 | |
| カロリー | 1人あたり: 173 kcal |
| 主な調理器具 | 卵焼き器、巻きす |
| 作者 | 森田 幸宏 |
買い物の際には、携帯にQRコードを読み下記アドレスに アクセスしていただくと携帯でだし巻き卵の材料表が 見れますのでお買い物の際の確認にご利用ください。
だし巻き卵のカロリー詳細(1人あたり)
| 食 品 名 | グラム(g) | カロリー(kcal) |
|---|---|---|
| 卵 | 90 | 136 |
| だし汁 | 14 | 0 |
| みりん | 2 | 5 |
| 薄口しょうゆ | 2 | 1 |
| サラダ油 | 3 | 28 |
| おろし大根 | 10 | 2 |
| 酢 | 2 | 1 |
| 塩 | 0.5 | 0 |
| 合 計 | 123 | 173 |






















