お米の炊き方
お米をお水で洗い、炊飯器で炊く、美味しいお米の炊き方です。
安いお米を高価な炊飯器で炊くのと高価なお米を安い炊飯器で炊くのでは、前者がおいしくご飯ができるそうです。
あと、炊飯器の容量の目一杯で炊くよりは、8割ぐらいの量までで炊くほういいみたいです。
炊飯器も腹8分ですね。ちょっとしたことでご飯も美味しく炊けます。
お鍋を使ったお米の炊き方もアリ(動画付き)!!ご家庭でできる美味しいお米の炊き方のご参考にどうぞ。
作り方

ボウルにたっぷりの水をはる。

ボウルに、ざるに入れたお米をつける。

泡だて器で手早くお米を混ぜる。

すぐに、つけたボウルの水から離なす。

ボウルの水を捨て、そこにお米の入ったざるを戻し流水で泡だて器を使いながら混ぜ、水がボウルにたまったら捨てる。これで、お米の洗う作業はおわり。

洗いおわったお米はざるにあけ、およそ15分ぐらいおく(いきなり水に浸すとお米の表面がふやけてしまい、べちゃっとしたごはんに炊き上がるのを防ぐため)。

ざるにあけたお米を夏は15分、冬は30分お水につけ、水を切って炊飯器に入れる。

水(ミネラルウオーターなんか入れるとリッチです)を炊飯器のお好みの目盛まで注いでお米を炊く。

ご飯が炊き上がったら、しゃもじで大きくかき混ぜ炊飯器のふたを閉め蒸したら、美味しいご飯のできあがり~♪
memo |
・ |
お米1合は180ccで、当然お米1カップという場合は180ccになります。200ccではありませんよ。計量カップの1カップは200ccになるので混同しやすいです。
|
| ・ |
新米の場合は水分が多く含まれているので、水を控え浸水時間は冬は長め、夏は短めに加減します。
|
準備時間 | |
調理時間 | |
合計調理時間 | |
カロリー | 100gあたり: 168 kcal |
主な調理器具 | 鍋、フライパン |
作者 | 森田 幸宏 |
※茶碗1杯150gで252カロリー、
どんぶり1杯220gだと、370カロリーになります。
お鍋を使ったお米の炊き方です。通常通りお米を洗って次の仕方で炊飯します。

鍋に洗ったお米を入れ、お米の1.4倍ぐらいの水を注ぐ。

鍋のフタを少しずらして強火にかける。

沸いて蒸気が出てきたら、弱火にする。

ふたをしっかり閉じ14~15分ぐらい炊く。

おこげを作る場合はさらに強火にして1分ぐらい火にかけたら火を止める。

そのまま3分ほどおいたら、フタの内側の水滴がご飯に落ちないよう水平にフタを開ける。

しゃもじで炊きあがったご飯を、底から起こすようにほぐす。

鍋に乾いたフキンをかけてふたをして、10分ぐらい蒸らす。

おひつがあれば、蒸らした後にご飯をおひつに移す。炊飯器のお釜に移し保温してもOK!!

お茶碗に盛る。
memo |
・ |
蒸気が出てから火を止めるまでの時間は、鍋や火力の状況により変化します。
|
| ・ |
鍋から逃げる蒸気の量によって水加減がかなり変わってきます。
|
動画-お鍋を使ったお米の炊き方