汁なし担々麺
芝麻醤などの調味料でスープを作り、湯がいた中華麺を入れて肉味噌をのせ、味のアクセントに松の実を散らした、
美味しい汁なし担々麺の作り方(レシピ)です。
担々麺はパソコンで『たんたんめん』と入力して変換すると-坦々麺-と
でるのですが、手偏の担々麺と書くのが正しいみたいです。
その由来は昔、中国四川省で桶に麺や具をいれて、それを天秤棒にぶらさげ担いで売り歩いた
ことから担々麺となりました。なので、中国では汁なし(天秤では液体の汁を担ぐのが難しいから?)でした
が、日本ではラーメンは汁があるものという概念の影響で汁ありがポピュラーになりました。
汁なし担々麺は芝麻醤のゴマの香りが濃厚で、もちもちした麺の食感が結構おいしいですよ!!
汁なし担々麺の作り方の動画や材料のカロリー詳細も掲載!!ご家庭で調理する、美味しい汁なし担々麺の作り方(レシピ)のご参考にどうぞ。

| 材料 (2人分) | |
| 中華麺 | 2玉 |
| 松の実 | 大さじ2 |
| 肉味噌 | |
| ├豚ミンチ | 160g |
| ├白ねぎ(みじん切り) | 小さじ2 |
| ├甜麺醤 | 小さじ2 |
| └しょうゆ | 小さじ2 |
| スープの調味料 | |
| ├芝麻醤 | 大さじ1~2 |
| ├酢 | 小さじ2 |
| ├おろしにんにく | 小さじ2 |
| ├鶏がらスープの素 | 小さじ2 |
| ├しょうゆ | 小さじ2 |
| └ラー油 | 小さじ2 |
| 青ねぎ(小口切り) | 適量 |
| ごま油 | 適量 |
作り方

白ねぎはみじん切り。
青ねぎは小口切りに。
フライパンにごく少量のサラダ油をしき、松の実を炒めて取り出す(焦げやすいので注意する)。
【肉味噌を作る】
フライパンに豚ミンチを入れてほぐしながら炒め、白ねぎ、甜麺醤、しょうゆを加えて炒めておく。
【スープを作る】
器に芝麻醤を入れ少しの熱湯で溶かしてからその他の調味料を加えスープを作る。
中華麺を熱湯で湯がき、ざるにあけごま油をかけてからめる。
中華麺を入れて、肉味噌、松の実、青ねぎをのせる。
美味しい汁なし坦々麺の完成です~♪
| memo | ・ | 汁麺にしたいときは、芝麻醤を多めに入れ熱湯の量を好みの量にする。 |
| ・ | 辛さを増したいときは、豆板醤を4の調味料を入れるときに加える。 |
| 準備時間 | |
| 調理時間 | |
| 合計調理時間 | |
| カロリー | 1人あたり: 685 kcal |
| 主な調理器具 | フライパン、鍋 |
| 作者 | 森田 幸宏 |
買い物の際には、携帯にQRコードを読み下記アドレスに アクセスしていただくと携帯で汁なし担々麺の材料表が 見れますのでお買い物の際の確認にご利用ください。
汁なし担々麺のカロリー詳細(1人あたり)
| 食 品 名 | グラム(g) | カロリー(kcal) |
|---|---|---|
| 中華麺 | 100 | 281 |
| 豚ミンチ | 80 | 177 |
| 松の実 | 10 | 67 |
| サラダ油 | 1 | 9 |
| 白ねぎ | 4 | 1 |
| 青ねぎ | 3 | 1 |
| 甜麺醤 | 7 | 13 |
| しょうゆ | 5 | 4 |
| 芝麻醤 | 7 | 42 |
| 酢 | 5 | 2 |
| おろしにんにく | 5 | 7 |
| 鶏がらスープ | 40 | 3 |
| しょうゆ | 5 | 4 |
| ラー油 | 5 | 46 |
| ごま油 | 3 | 28 |
| 合 計 | 280 | 685 |



























